2022年5月19日 木曜日
フロッタージュを体験しました。

フロッタージュとは、フランス語の 「frotter(こする)」に由来するもので、石、硬貨など、表面がでこぼこした物の上に紙を置き、例えば、鉛筆でこすると、その表面のでこぼこが模様となって、紙に写し取られる。このような技法およびこれにより制作された作品をフロッタージュと呼ばれます。今日は須賀川市から講師先生にお出でを頂き、自分の他に村教育委員会職員3名が参加し、村の史跡、旧渡瀬救荒修祭碑のフロッタージュを制作しました。
碑の周りに見えにくい場所がないかを確認します。
フロッタージュを行う面に和紙をテープで貼ります。和紙は鮫川和紙です。
和紙を貼り終えました。
光明炭のチョークで最初は薄めに全体をこすります。
全体を薄めにこすった後、力を入れて強めにこすると碑に刻まれた文字が浮き出てきます。
きれいにフロッタージュできました。
自分も挑戦してみました。
「旧渡瀬救荒修祭碑」4面分です。
コメントを残す