鮫川和紙の工程

和紙作りは、寒さの一番厳しい厳冬期がシーズンになります。
これは原料となる楮(こうぞ)を切り出し、和紙を漉くのに12月以降が最も適するためです。
工程は約20近くに及びますが、大きく分けると以下の5つになります。

  1. 原料になる楮の収穫
  2. 楮を紙料に加工
  3. 楮と粘剤の調合
  4. 紙漉き(すき)
  5. 紙張り乾燥

1.原料になる楮の収穫

楮は人家に近い山地に自生するクワ科の植物で、樹皮が非常に強く和紙の原料になります。
樹高は約2~5mで、4~5月に淡黄緑色の花を咲かせ、クワの実に似た果実を実らせます。

楮

[メニューに戻る]

2.楮を紙料に加工

紙料になるのは楮の皮で、皮を剥いでからそれを煮ます。
これは不純物を取り除き、比較的純粋な繊維素だけを残すために行います。
次に水にさらして色をとります。
繊維素は繊維が束状になっているので、これを叩いてほぐすことで紙料となります。

楮から剥いだ皮を干す

楮から剥いだ皮を干す

楮の皮を煮出す

楮の皮を煮出す その1

楮の皮を煮出す その2

水にさらして漂白する

水にさらして漂白する

叩いて繊維の束をほぐす

叩いて繊維の束をほぐす その1

叩いて繊維の束をほぐす その2

[メニューに戻る]

3.楮と粘剤の調合

楮からできた紙料と、「ネリ」と言われる粘液を水の中で均一になるように調合します。
この粘液はトロロアオイという植物の根から抽出したものです。

紙料と粘液を均一に混ぜる

紙料と粘液を均一に混ぜる その1

紙料と粘液を均一に混ぜる その2

紙料と粘液が均一に調合された様子

紙料と粘液が均一に調合された様子

ネリ(粘液)の原料となるトロロアオイ

ネリ(粘液)の原料となるトロロアオイ

[メニューに戻る]

紙漉き

「漉桁(すきけた)」といわれる道具に「簀(す)」をはさみ、調合した紙料をすくいながら揺り動かして均等に広げます。

漉桁(すきけた)

漉桁(すきけた)

紙漉き

紙漉き その1

紙漉き その2

紙漉き その3

紙漉き その4

紙漉き その5

紙漉き その6

紙漉き その7

紙漉き その8

紙漉き その9

紙漉き その10

紙漉きを繰り返し重ねていく

紙漉きを繰り返し重ねていく

[メニューに戻る]

紙張り乾燥

漉きあがった和紙は、圧搾機(あっさくき)や重石で絞り、張り板で乾燥させて完成です。

圧搾機

圧搾機

乾燥

乾燥

[メニューに戻る]