ニッコウキスゲが咲きました。

村の館山公園で先月下旬からニッコウキスゲが咲き初め、今が見ごろを迎えています。ニッコウキスゲはワスレナクサ科の多年草で、正式名称はゼンテイカです。尾瀬の大江川湿原や雄国沼のニッコウキスゲが有名です。
公園内は草刈りをしますが、キスゲのある場所は刈らないで残します。
鮮やかな黄色い花です。
園内にあるエゴノキの花も満開です。
エゴノキの花は純白できれいです。
鮫川の動植物
村の館山公園で先月下旬からニッコウキスゲが咲き初め、今が見ごろを迎えています。ニッコウキスゲはワスレナクサ科の多年草で、正式名称はゼンテイカです。尾瀬の大江川湿原や雄国沼のニッコウキスゲが有名です。
公園内は草刈りをしますが、キスゲのある場所は刈らないで残します。
鮮やかな黄色い花です。
園内にあるエゴノキの花も満開です。
エゴノキの花は純白できれいです。
ここのところ暖かい日が続き、ハウス周辺の花が一斉に咲き始めました。ようやく本格的な春の訪れです。山の木々も芽吹きが進みもうすぐ新緑の季節が到来します。
ハウス後ろの桃の花が満開です。
椿の花も沢山咲きました。
ボケの花も咲きました。
山吹の花も咲き始めました。
アケビの花です。
山菜のウルイも大きくなりました。
タラの芽も大きくなりました。
しばらく続いた厳しい寒さ、鮫川は高冷地なので特に寒さが厳しく、連日マイナス6度、7度の世界が続きましたが、春は直ぐそこに近づいているようです。
毎日歩いているウォーキングコースで春の妖精「福寿草」が開き始めていました。まだ気温が低いため完全な開花が出来ないようです。
西山の落合集落に大モミジがあります。このモミジの紅葉は鮮やかで、毎年お祭りをやると大勢の人が訪れます。昨朝用事があり落合に行くと朝日に映える大モミジの紅葉が鮮やかで、無心にシャッター切りました。
大モミジの看板です。
大モミジの側に落合川が流れています。
大モミジの鮮やかな紅葉です。
Copyright © 寛ちゃんハウスブログ, All Right Reserved.