その他
喜寿のお祝い会です。

私たち夫婦も人生の節目である喜寿を迎えました。それを記念して先月30日、31日1泊2日で、子どもと孫達10名が集まり喜寿を祝う会を開いてくれました。場所は石川町「母畑温泉八幡屋」で豪華なお膳を囲み、孫達からプレゼントなどを頂きし福の時間を過ごしました。
開会のあいさつを行う長男です。
参加者全員で乾杯です。
参加者の皆さんへお礼の言葉です。
孫達からプレゼントを頂きました。コロンビア製ののベストです。
家内も帽子のプレゼントを頂きました。
最後に花束も頂きました。
当日のご馳走です。
関連する記事
コウゾ蒸しと皮むきです。

和紙を作る一連の作業の中で、今は一番多忙な時期になっています。畑から切ってきたコウゾを蒸して皮を剥く作業を毎日夢中でやっています。12日からコウゾ蒸しを始め、今日で51束を蒸し終えました。蒸しながら皮を剥いていますが、全部は終わらず明日も皮むき作業です。
蒸して皮を剥くコウゾです。
大釜に縦に入れます。
3分の1くらい水を入れます。
蒸気が漏れないようビニールで覆い蓋をします。
竈に火を付けて蒸し始めます。
蒸しあがってくると少し漏れてくる蒸気からいい匂いがしてきます。
蒸しあがったコウゾを1本1本皮を剥きます。
剥いた皮です。この後小束にして竿にかけ乾燥します。
関連する記事
今年最後の作業です。

村赤十字奉仕団では毎月第1日曜日、朝8時から団員が村介護施設事業所「さぎり荘」集まり、収集したアルミ空缶の分別作業を実施していますが、寒さが厳しくなる時期を迎え、分別作業は今月で終了し次回は来年4月からとなります。収集したアルミ缶は業者が引き取り、奉仕団の活動費に充てられます。
寒くなるとビールなどを飲むのが少なくなるようで、空き缶も減少してきます。
集まった空き缶の中には、スチール缶も混入しているので参加者で分別します。
終了後、委員長さんからのあいさつです。
関連する記事
同級会です。

11月30日、31日にコロナ感染症のため開催できなかった「北斗会」同級会が、3年ぶりに福島市土湯温泉「山水荘」で開催され、妻と一緒に参加してきました。いつもなら15名前後の参加者がいるのですが、それぞれ都合があり今回の参加者は8名と少なくなりました。それでも3年ぶりの顔合わせで宴会は大いに盛り上がり楽しい一夜となりました。
宴会での交流です。
宴会のご馳走です。
次の日は土湯温泉にある足湯を楽しみました。
福島市民家園での1枚です。