その他

ハス園に行きました。

 今日、須賀川市から水汲みに友人がハウスに来訪し、終了後、時間があるというので塙町上渋井にあるハス園に案内する。地元有志が減反してある田圃にハスを植えはじめ、かなりの年数が経ちハス園の知名度が高くなってきた。今日は34度を超える暑さなので、さすがに今日は人が少なかった。

受付用のテントがありましたが、誰もいませんでした。

協力金として1人300円を箱に入れるようです。

ハスの花は朝方から午前中に開花し、午後は萎みます。今日は午後に行ったので今一でした。

開花したハスは午後になると花びらが落ちます。

スイレンの花もありました。

関連する記事

研修会に参加しました。

 昨日(24日)鮫川村赤十字奉仕団の研修交流会が行われ、郡山市大槻町の陸上自衛隊郡山駐屯地に行き、災害派遣等の対応などについて話しを聞き、派遣車両などを見学してきました。

研修が始まる前の団員皆さんです。

資料館の前にある東京オリンピックで銅メダルを獲得した「円谷幸吉」の記念碑です。

災害派遣車両について担当者から説明を受けます。

資料館で説明を受けます。

砲弾が展示されていました。

昼食を食べた隊員用の食堂です。広いです。

隊員と同じ食堂でいただきます。

メニューの名前は忘れましたが、ソバとご飯のセットでご飯はお変わり自由です。

施設内にはコンビニもありました。

陸自専用の売店です。ここでしか買えないものがたくさんあり、自分はテーシャツ2枚購入しました。

関連する記事

姪の作品です。

 妻の姪が多肉植物を育てていて、我が家にも多肉植物の鉢が増えてきました。本当に小さな植物ですが、きれいな花も咲き自分が見てきた植物とは別世界のものです。鉢も凝っていて面白いです。

多肉植物の小さな世界です。

関連する記事

雄国沼トレッキングです。

 22日(日)に鮫川スポーツクラブ主催の雄国沼トレッキングに参加しました。中型バスで鮫川を6時に出発し、桧原湖畔の「雄子沢登山口」から雄国沼を目指しました。梅雨の時期にも関わらず当日は晴天に恵まれ、素晴らしいトレッキングになりました。
 雄国沼周辺は高山植物の宝庫でもあり、多くの花々が咲き乱れていました。

花々が咲き乱れる湿原です。

晴天の中湿原に続く遊歩道でパチリです。

ここからは湿原の花々を紹介します:

雄国沼の主役ニッコウキスゲです。まだ咲き初めです。

コバイケイソウは満開でした。

タテヤマリンドウの可憐な花です。

ワタスゲも沢山咲いていました。

ツツジの一種ウラジロヨウラクです。

ベニウツギの花です。

湿地に多いズミの花です。

ナナカマドの花も咲いていました。

ユリの一種アマドコロかな?

葉緑素満たない植物「ギンリョウソウ」です。

アオキの鮮やかな赤い実です。

ビジターセンターで集合写真です。

関連する記事

組旅行です。

 新宿第5組では毎月積み立てを行い、毎年6月に旅行を実施しています。以前は1泊2日の旅行を実施していましたが、組員の高齢化に伴い日帰り旅行に変わり、今日は石川町母畑温泉「八幡屋」に行き、午前中から温泉に浸かり、昼からお酒を飲みご馳走を食べ組員の親睦を深めました。

参加した6名の組員です。

今日出されたご馳走です。

霜降りの牛肉です。

食後のデザートで美味しかったです。

関連する記事