鮫川和紙

コウゾ畑の草刈りです。

 昨年秋にコウゾを収穫した株から、今年もコウゾの新芽が伸び始めました。それと並行して雑草も伸び、コウゾより雑草が早く伸びるので、その中にコウゾが埋もれている状態です。周りの雑草を刈り手入れをしないと良いコウゾは収穫できないので、先月の30日から草刈りを行っています。今回は1回目であと2回合わせて3回は刈るようです。

刈る前は雑草に覆われどこにコウゾがあるか分かりません。

雑草を刈っていくとコウゾが現れます。

50センチくらいに成長しています。

刈り終えてコウゾの株が見えるようになりました。

関連する記事

大雪でした。

 南岸低気圧が接近し、昨日から雪が降り起床すると30cm近くの積雪で今冬一番の大雪になりました。自宅の雪かきを終えてハウスに行くと建物は雪で覆われていました。昨夜半から雨になったらしく雪は重くて履くのが大変で15時までかかりようやく除雪を終えました。

今日のハウスの積雪です。

関連する記事

しぶき氷です。

 和紙の家作業場に沢水を引き込んでいますが、余った水をパイプから外に捨てています。その水が石垣に当り飛び散って、寒波で低温が続きしぶき氷が出来ました。

今年は大寒波が来襲し、ここ数年で最大のしぶき氷が見られました。

バケツに汲んで置いたネリも凍り、バケツ型の氷が出来ました。

関連する記事

紙漉き体験体験です。

 鮫川小学校6年生24名が1月31日、2月1日の2日間、半分ずつが寛ちゃんハウスに訪れ紙漉きを体験しました。始まる前にハウス内で和紙が出来るまでの作業工程について話しをし、それから作業場でハガキを漉きを体験しました。今年は寒さがことのほか厳しく、子ども達は冷たい水で手を赤くしながら、冷たい冷たいと大騒ぎでした。

容器からネリを引き上げ触れてもらいます。初めての感触に大騒ぎです。

ネリを漉き船に入れます。

漉き方の説明をします。

漉き方の手本を行います。

真剣な表情で漉きます。

終了後の集合写真です。

関連する記事

コウゾ小切りです。

 畑から数日かけて切ってきたコウゾをハウスに運び75cmに小切りを行いました。小切りを終えるまで二日かかり、全部で51束出来ました。なぜ75cmに切るかは良く分かりませんが、経験上それ以上短くても長くても皮を剥きにくいです。小切りしたコウゾは明日から蒸して皮を剥きます。

切り出したコウゾを束ねて小切り準備です。

切る箇所にチョークで目印をつけます。   

切る道具はチェンソーです。

チェンソー以外に手ノコと75cmの検尺棒、チョークを使います。   

目印の個所をチェンソーで切ります。

切ったコウゾは30cm程度に束ねます。全部で51束出来ました。                               

関連する記事