2018年 12月
2018年12月8日 土曜日
コウゾ皮剥きです。

今シーズン初めてコウゾの皮剥きを行いました。今年は12月に入っても気温が高く、コウゾの木にはまだ葉がついていました。水分が完全に下がっていないようで、例年より半月以上遅れての皮剥きです。今日は自分たちも含めて9名の仲間が集まり32束のコウゾ皮を剥きました。
小切り前のコウゾです。
75センチに切り揃え束にします。
束にして皮を剥くコウゾです。32束あります。
コウゾ束を大釜に縦に入れます。
火を焚いて1時間半ほどすると蒸気が上がってきます。
皮を剥きます。皆さん慣れているので手早く皮を剥きます。
小束にして軒先に干して乾燥させます。
全部干して今日の皮むき作業は完了です。
関連する記事
葉入りの和紙を漉きました。

紅葉し始めたモミジの葉を、紅葉前の緑色、黄葉した葉、紅葉した葉に別けて葉入りの和紙を漉いてみました。張り板で乾燥すると色がなくなるかなー?
乾燥しないうちは色がきれいに出ています。
関連する記事
ガマズミ採りました。

霜が降りるようになると、ガマズミの実が食べられるようになります。ガマズミ実は地元で「ヨッツズミ」と呼ばれ子供のころは貴重な食べ物でした。それもこの飽食時代になり見向きもされません。そんなガマズミの実を採取してジュースやジャムを作っています。
真っ赤な実は青空に映えます。
毎年採取していますが、今年は笊に二つ採りました。
鮮やかな色です。赤いダイヤです。
ガマズミ実で作ったジュースとジャムです。(左がジュース、右がジャム)