満開になり始めました。

7月30日に種を蒔いたソバが、今日で1ヶ月となり花が満開になり始めました。ただ。まだ実をつけるまでにはなっていません。今年は雨の日が多く日照時間が少ないため、どのくらいの収穫があるか見当がつきません。
今年はカルチで畝を立て筋蒔きにしたので、花は並んで咲いています。
天気次第でこれからまだまだ伸びて花も多くなります。
いつ見てもソバの白い花はきれいです。
2017年 8月
7月30日に種を蒔いたソバが、今日で1ヶ月となり花が満開になり始めました。ただ。まだ実をつけるまでにはなっていません。今年は雨の日が多く日照時間が少ないため、どのくらいの収穫があるか見当がつきません。
今年はカルチで畝を立て筋蒔きにしたので、花は並んで咲いています。
天気次第でこれからまだまだ伸びて花も多くなります。
いつ見てもソバの白い花はきれいです。
今日、館山公園を散策しました。一部紅葉が始まった木々もあり季節は確実に進んでいるようです。そんな中、植物たちは自分の子孫を残すために種を完熟させています。
形が山百合の種に似ていますが、ウバユリの種です。
紫のきれいな花をつけていたギボウシの種です。
山百合も大きな実を付けました。完熟すると大量の種が風に乗り飛び出します。
ニッコウキスゲの種です。
ヤマジノホトトギスが咲いていました。
福島県バスケットボール協会主催、福島県ミニバスケットボール連盟主管による第16回∪12福島県エンデバー地区選抜交流大会が、会津若松市鶴ヶ城体育館で開催されました。県北、県中、県南、相双、いわき、会津の各地区から選抜された小学生選手が地区単位にチームを編成し、総当たりで試合が行われました。私の孫は6年生で、県中地区チームのキャプテンを務め、今日も元気に試合に出場していました。残念ながら県中地区チームの成績は今一でしたが、孫の躍動する姿を見て元気をもらいました。
体育館内にあった大会名の横断幕です。
大会が行われた会津若松市鶴ヶ城体育館です。
試合前に円陣を組む県中地区チームです。
試合中の1枚です。
県中チームキャプテンの孫です。(うちわを持っています。)
帰りは会津若松市から猪苗代町まで国道49号線を通り、青空に映える磐梯山を眺めて帰宅しました。
先日ハウスの作業場に入っていたトンボを捕まえました。オニヤンマ思ったら体の模様が違うので調べてみたら、オオルリホシヤンマのようです。鮫川に生息しているとは知りませんでした。他にもクロスジギンヤンマも生息しています。鮫川の自然は豊かだなー。
7月下旬に種を蒔いたソバが大分大きくなりましたが、それと同じく畑の雑草も負けじと伸びています。今日はメンバーの1
人がカルチを使い、畝間の中耕を行いました。カルチについている小さなローターで雑草を土中に耕い込んで行きます。中耕によって雑草がなくなり、ソバの根にも酸素が行き渡ります。
中耕を行うカルチです。
ソバを倒さないよう慎重に中耕を行います。
中耕前の畝間です。
中耕で雑草が無くなりきれいになりました。
畑全体も見違えります。
今年は長雨と低温が続いたせいかソバの花が咲き始めました。咲くのが早いのようです。
Copyright © 寛ちゃんハウスブログ, All Right Reserved.