和紙作品を出展しました。その1

11月29日から、鮫川村文化祭が村公民館で開催され、各種団体や個人の作品が展示されています。鮫川和紙会でも和紙作品コーナーを設置し、ランプシェードやちぎり絵などを展示し、和紙の良さをPRしています。
各種のランプシェードです。
丸形のランプシェードも作りました。
色違いの丸形ランプシェードです。
丸形シェードのアップです。とてもきれいです。
原料のコウゾなども展示しました。
2012年 11月
11月29日から、鮫川村文化祭が村公民館で開催され、各種団体や個人の作品が展示されています。鮫川和紙会でも和紙作品コーナーを設置し、ランプシェードやちぎり絵などを展示し、和紙の良さをPRしています。
各種のランプシェードです。
丸形のランプシェードも作りました。
色違いの丸形ランプシェードです。
丸形シェードのアップです。とてもきれいです。
原料のコウゾなども展示しました。
早いもので今年も残りあと1ケ月となりました。クリスマスも近づき、イルミネーションンが見られるようになって来ました。隣接する棚倉町で素敵なイルミネーションンがあったので紹介します。個人で飾ったとのことでした。
色がいいですねー。
通り道にあるので目立ちます。
友達の奥さんが作りました。マコロンといいます。可愛いですねー。
携帯などのストラップに出来そうです。
8月8日に種を蒔いたソバが、ソバ粉になりメンバー全員で新ソバを十分堪能しました。腰が強くて、歯ごたえがあり、喉ごし、香りとも最高で美味しいです。
打っていると新ソバの香りがします。
メンバーの柏村さんもソバ打ちが出来るようになりました。
打ち立ての新ソバです。
ソバ粉100%は細く切ると喉ごしが良く美味しいです。
メンバー全員で乾杯です。
11月21日に鮫川小学校探検クラブの子ども達と「江竜田の滝」に行きました。紅葉がきれいな江竜田の滝ですが、残念ながら紅葉は終っていましたが、それでも子ども達はいくつもの滝を回り歓声を上げていました。
二見ケ滝です。滝が二つに分かれて見えることからこの名前がつきました。
江竜田の滝についての説明です。
滝を近くで見ました。迫力があります。
そうめんの滝です。本当にそうめんが流れているよに見えます。
11月20日に福島大学行政政策学類の教授、学生23名が、和紙漉きを体験しました。初めにハウス内で鮫川和紙の歴史や、和紙が出来るまでの話を聞いてからハガキ漉きにチャレンジしました。どの学生も初めての体験で戸惑いながらのハガキ漉きでした。
マーブリングの和紙です。
障子紙は鮫川和紙の歴史です。
作業場のコウゾを見ています。
紙料をかき回し細かくします。
ハガキ漉きに挑戦です。
Copyright © 寛ちゃんハウスブログ, All Right Reserved.