2014年 9月
ソバの花が咲きました。

例年より10日遅れて、8月20日に蒔いたソバの花咲きました。今年は蒔くのが遅れたのと、ここに来て朝夕の気温が下がり、茎丈があまり成長しないうちに花をつけてしまいました。ソバは大きく成長すると横にも伸びて実をつけますが、このままでは収量があまり期待できそうにもありません。
確かに例年と比べて丈は低いです。
それでも花が多いので、台風が来なければそれなりの収量はあるでしょう。
関連する記事
秋の味覚です。

今朝、友人から秋の味覚アケビを沢山頂きました。アケビの中で一番美味しい三つ葉アケビ(ムラサキアケビ)です。アケビの甘さは菓子職人でも作れないと言われており、食べるのが楽しみです。
今年は栗が不作です。昨年は食べきれないほど実ったのですが、今年は1本の木に数個しか実をつけていません。鳥獣類への影響が心配されます。
アケビは完熟すると中央部から皮が割れ、果肉が見えるようになります。
皮が紫なのでムラサキアケビとも言われます。
こんなに沢山頂きました。
アケビの果肉です。
関連する記事
今季5回目の登山です。

山大好き苦楽部第5回目の登山として会員6名で、安達太良連峰の最高峰「箕輪山(1728m)」登りました。安達太良連峰は安達太良山、鉄山、箕輪山、鬼面山の四つの山で構成されています。自分が若い時に、岳温泉や塩沢温泉を経由して何回も縦走をした山です。今回数十年ぶりに箕輪山と鬼面山に登りました。お天気にも恵まれ、紅葉も見頃で満足の山行でした。
出発前の1枚です。
登山道は木の根の階段を登ります。
途中にはキノコも沢山ありました。でも、食べられません。猛毒のツキヨダケです。
道端にはリンドウが沢山あり、蕾の色が鮮やかでした。
山の中腹は木々の紅葉も始まっています。
ナナカマドの実です。葉はすでに霜枯れしています。
山の中腹から観る磐梯山です。湖は桧原湖です。
箕輪山頂上から観る周辺の山々です。紅葉が進んでいます。
鬼面山の鮮やかな紅葉です。
関連する記事
新しいシェードです。

厚めの和紙を利用して新しいランプシェードを作りました。1センチ幅に切り揃えた和紙を編んでゆく根気の要る作業です。完成までに3日を要しました。
厚手の和紙を幅1センチに切り揃えます。
切った和紙を丁寧に編み込みます。
木枠に張る作業です。
四面とも色違いの和紙を使いました。
完成しました。今回は和紙を縦、横に編みましたが、斜めに編んでも面白いと思います。