山大好き苦楽部

登山道の整備を行いました。

 今日、村農林商工課観光係職員4名と朝日山登山道の整備作業を行いました。4月10日に今年初めて朝日山に登りましたが、その時に登山道を塞いでいる倒木が多くみられ、担当課に情報を伝えて今日整備を実施しました。これで登山に訪れる人の安全を確保することが出来ます。

前の強風で倒れた木が道を塞いでいます。

倒木がかかり木になっているので慎重に切ります。

切った木は登山道わきに集積します。

切った木をぬかるみに敷いて歩きやすくします。

沢水が流れる登山道の橋もかなり老朽化が進み危険な状態です。事故が起きる前に架け替えが必要です。

今日はイノシシのヌタ場がありました。

関連する記事

朝日山に登りました。

 今年の連休で今日は一番天気が良かったので、午後から妻と今年初めて朝日山に登りました。新緑を期待しましたが少し早かったようです。木々の緑は今一でしたが、数種類の花が咲き、サンショウウオも確認できたので良かったです。

登山途中の新緑ですが、本格的にはこれからです。

バイケイソウがありましたが、この前の降雹で葉が落ちて無残な姿になっていました。

コハウチワカエデの新緑です。

コハウチワカエデも降雹で葉が大量に落ちていました。

ウグイスカグラの花です。

クリンソウの花も降雹の影響か今一でした。

ミツバツツジの花です。そろそろ終わりかな。

サンショウウオも確認できました。

山頂での1枚です。

関連する記事

三本槍岳に登りました。

 昨日、村公民館が主催した村民登山に参加しました。参加者は16名で登山先は那須連峰の最高峰三本槍岳(1916m)です。6時に鮫川村を出発し、ロープウェイを使わず峠の茶屋駐車場から8時過ぎに登山を開始しました。峰の茶屋から熊見曽根を経由してガレ場やクサリ場を通り11時30分に山頂に到着。山頂には暑さを避けたアキアカネが乱舞し、アサギマダラも見られました。午後から雷雨の予報があり心配しましたが、昼食後直ぐ下山を始め、峠の茶屋駐車場に帰着と同時に雨が降り出し雷もひどくなりました。まさに危機一髪でしたが、全員無事が無事下山できめでたしでした

出発前に全員で準備運動を行います。

これから登る方角は少し霧が出ています。

山頂部はガレ場が続き滑りやすく歩くのに注意が必要です。

熊見曽根の分岐です。

山頂で万歳です。

昼食を食べているとアキアカネが足に留まりました。

山頂で集合写真です。

那須連峰の夏の花です。上からアキノキリンソウ、エゾリンドウ、トリカブト、ホツツジ、ヒメシャジン、ノリウツギです。ヒメシャジン、ノリウツギの花は終盤です。

関連する記事

今年最後の登山です。

 鮫川スポーツクラブ主催で行われた今年最後の登山に参加しました。行く先は栃木県宇都宮市の「古賀志山」です。20名が参加し貸し切りバスで6時30分に鮫川を出発しました。9時前に登山口駐車場に到着後、北コースから登山を開始して古賀志山と御嶽山山頂を経由し14時過ぎに下山しました。11月最終日なので気温は低くいものの、お天気に恵まれ心に残る山旅となりました。

登山出発前に全員で準備運動です。

古賀志山は宇都宮市森林公園の中にあり、今日も多くの人が登っていました。

公園内の赤川ダムです。

紅葉もまだ残っていました。

小休止でパチリです。

かなりのガレ場でしたが、皆さん元気に登れました。

途中には宇都宮高校の学校林がありました。

古賀志山で1枚です。

関連する記事

トレッキングに行ってきました。

 鮫川スポーツクラブ主催の那須茶臼岳トレッキングが今日開催されました。村内外から山好きの男女14名が参加し、紅葉の登山道を歩き秋の一日を楽しみました。

茶臼岳ロープウエーで山頂近くまで行きコースに入ります。山頂駅での1枚です。

頂上部の紅葉です。上の方にガスがかかり眺望が良くありませんでした。

牛ケ首から茶臼岳山頂を望みます。

牛ケ首から姥ケ平に行く途中の紅葉です。

姥ケ平から見る茶臼岳です。

姥ケ平の紅葉です。今が見頃です。

秋の高山植物です。上がシラタマノキ、下がエゾリンドウです。

関連する記事