2018年10月7日 日曜日
和紙漉き準備を始めました。

10月に入り朝晩の気温も下がってきたので、今シーズンの和紙漉き準備を始めました。和紙漉き作業は20工程以上ありますが、初めに行う作業は原料の準備です。乾燥保存しておいたコウゾを水槽で戻し煮る作業から始めます。
戻したコウゾを大釜に入れて約3時間煮熟(しゃじゅく)ます。煮熟とはコウゾを煮ることです。煮熟には水酸化ナトリウムを使います。
煮あがるとコウゾの量が2割程度減ります。この後煮あがったコウゾを水槽に入れ、数日間水をかけ流しにして汚れやゴミを流します。
コウゾを漂白するため温水を入れます。
漂白に使うさらし粉です。
漂白前のコウゾです。濃い茶色です。
さらし粉を入れた温水にコウゾを浸すと、たちまち白くなってきます。
全体的に漂白され白くなりました。この後水槽に入れ水をかけ流しにしてさらし粉成分を流します。
漂白したコウゾを水槽に入れ、水をかけ流しにします。
コメントを残す