月山に登りました。②
月山は花の山です。この時期は多種類の花々が登山道や山の斜面を彩ります。その花たちを紹介します。
アオノツガザクラです。
アカモノです。
イワカガミとチングルマのコラボです。
ウサギギクです。
ツツジの仲間ウラジロヨウラクです。
タテヤマウツボグサです。
トウゲブキの花です。
ナンブタカネアザミです。
ニッコウキスゲの群生地もありました。
福島県東白川郡鮫川村から情報発信します
2017年 7月
月山は花の山です。この時期は多種類の花々が登山道や山の斜面を彩ります。その花たちを紹介します。
アオノツガザクラです。
アカモノです。
イワカガミとチングルマのコラボです。
ウサギギクです。
ツツジの仲間ウラジロヨウラクです。
タテヤマウツボグサです。
トウゲブキの花です。
ナンブタカネアザミです。
ニッコウキスゲの群生地もありました。
7月22日、23日に鮫川村スポーツクラブ主催の月山登山に参加しました。月山は標高1984m、出羽三山の中心となる信仰の山で、山頂には月山神社があり夏は多くの修験者で賑わいます。登山道にはまだ多くの雪が残り、雪が溶けた場所はようやく草木の芽吹きが始まったところです。
登山にはスタッフ、中学生を含め17名が参加しましたが、残念ながら22日の登山日は朝から天候が悪く、登山中は濃い霧に視界が閉ざされ眺望はゼロでした。下山を始めて間もなく雨も降りだし、最悪の登山となりました。
月山の案内板です。
1500mの地点までリフトで行けます。
初めてリフトに乗りご機嫌です。
リフト終点の登山口での1枚です。
残雪を踏みながら登ります。傾斜があるので滑ると危険です。
残雪の上で1枚です。
途中多くの修験者と出会いました。
山頂には月山神社の由来が表示されていました。
今日館山公園を散策しました。17日に来たときは山百合が咲き始めていましたが、4日ぶりに行って見るとここ数日温度が高いせいか、山百合の開花がかなり進んでいました。全体的にはまだ4分の1程度ですが、今月末には最盛期を迎えそうです。
1本の茎にかなりの数が咲いています。
公園山頂に通じる道路は山百合ロードです。
ウバユリの開花も間もなくです。
ギボウシの蕾は鮮やかな紫色です。
緑の中でひときわ目立つショウマの花です。
山頂にはネジバナが沢山咲いています。
鮫川村の花、山百合が咲き始めました。今日、しばらくぶりに館山公園を歩いたら、数株に花が咲いていました。ほかの株も蕾が大きく膨らみ開花寸前です。今月末には満開になりそうです。
花は一株にまだ一輪です。
ホタルブクロもそろそろ終わりです。
ノカンゾウはこれからかな?
風船に和紙を貼り新図案のシェードを作ってみました。和紙を丸く切ったものと、細長く切ったもの2個を作りました。丸く切った和紙を貼ったシェードは灯りをつけると涼しく見えます。
Copyright © 寛ちゃんハウスブログ, All Right Reserved.