山大好き苦楽部

滝川渓谷に行ってきました。

 YAMA大好き苦楽部今年最後の登山で、6名のメンバーと矢祭町の「滝川渓谷」に行ってきました。滝川渓谷は福島県の最南端に位置し、県内で一番遅い紅葉が見られる場所です。渓谷内には大小滝が連なり、今日も多くの人が訪れ、深まる秋の散策を楽しんでいました。

dscn2348

渓谷入り口での1枚です。

dscn2357

おぼろ滝です。

dscn2352

おぼろ滝をバックに1枚です。

dscn2368

見返り滝です。

dscn2371

みすじの滝です。

dscn2370

みすじの滝をバックに1枚です。

dscn2378

せせらぎの滝です。

dscn2390

dscn2406

盛りは過ぎましたが、まだまだ鮮やかな今日の紅葉です。

dscn2399

落葉が石の上に芸術的な景観を作っています。

dscn2413

銚子の口滝です。渓谷内で一番大きいかな。

dscn2416

上流の紅葉です。

関連する記事

秋を満喫しました。

 さめがわスポーツクラブ主催のトレッキングに参加しました。場所は那須塩原市ある日光国立公園内の大沼公園で、スタッフを含め20名のメンバーが参加し周回コースを散策しました。まだ色付いていない木々もありましたが、紅葉は見頃を迎えていました。今日は日曜日で大勢の人が訪れていました。

dscn2170

出発する前に準備運動を行います。

dscn2172

遊歩道入り口の看板です。

dscn2174

遊歩道側のヒノキにテープが巻かれていました。なんで巻いてあるのか不明です。

dscn2179

爆裂火口噴煙展望台からの眺めです。火山の蒸気が噴出しているので強い硫黄臭が辺り一面に漂っていました。

dscn2181

爆裂火口噴煙展望台での1枚です。

dscn2184

鮮やかなモミジの紅葉です。

dscn2186

途中で見つけた木の実(種)です。何の実か分かりますか。

dscn2188

地元で富士山と呼ばれている山をバックに1枚です。

dscn2194

大沼の見事なロケーションです。

dscn2195

沼の中を覗いています。何かいたのかな?

dscn2197

大沼での1枚です。

dscn2199

一緒に参加した若い美女4人組です。(?)

関連する記事

安達太良山に登りました。

 YAMA大好き苦楽部第3回登山で安達太良山の登りました。今回の登山は、鮫川スポーツクラブ主催の登山で、苦楽部からは3名の会員が参加しました。今日は風もなく穏やかな登山日和に恵まれ、7合目付近から始まった紅葉を眺めながらの登山となりました。

dscn1914

二本松市の奥岳温泉登山口から登りました。山に入る前の準備運動です。

dscn1915

紅い色が鮮やかなナナカマドの実です。

dscn1916

アキノキリンソウもまだ咲いていました。

dscn1919

エゾリンドウの花です。

dscn1922

ヤマハハハコの花です。

dscn1928

オオカメノ木にも実がなっていました。

dscn1950

マイズルソウの可愛い実です。

dscn1930

くろがね小屋です。

dscn1929

燃料を運搬するジープがありました。

dscn1939

牛の背から見る広大な沼の平噴火口です。火山ガスのため立ち入り禁止になっています。

dscn1941

牛の背から安達太良山頂(右)と和尚山(左)を望みます。

関連する記事

至仏山紀行③

 山の鼻の山小屋「至仏山荘」と「尾瀬ロッジ」に一泊し、24日は燧ヶ岳と至仏山を前後に望める広大な尾瀬ヶ原の散策を楽しみました。山小屋を8時に出発し、牛首分岐から龍宮小屋、ヨッピ吊り橋から山の鼻に戻るコースです。尾瀬ヶ原の池塘に映る燧ヶ岳、雄大な稜線の至仏山を眺めながらの散策は最高でした。

DSCN1192

男性陣が泊まった至仏山荘です。

DSCN1197

女性陣が泊まった尾瀬ロッジです。両方の山小屋とも電気が引かれ、風呂もありトイレは様式水洗でした。

DSCN1201

尾瀬ロッジをバックに集合写真です。

DSCN1208

木道の休憩所で一休みです。

DSCN1210

池塘に映る燧ヶ岳です。

DSCN1216

どこまでも続く木道と至仏山です。

DSCN1220

龍宮小屋が見えてきました。ここから下田代十字路まで30分の距離です。

DSCN1226

ヨッピ川に架かる吊り橋です。一度に渡れる人数は10名です。

DSCN1229

木道で歩荷(ぼっか)さんに会いました。荷物の重さを尋ねたら70キロとのことでした。凄いです。

DSCN1240

尾瀬ヶ原を一周しロッジに着きました。

DSCN1235

池塘に咲いているひつじ草です、見頃はこれからのようです。

DSCN1238

コオニユリです。

DSCN1212

黄色が鮮やかなオゼミズギクです。

関連する記事

至仏山紀行②

 夏の至仏山を彩る高山植物を紹介します。

DSCN1147

イブキジャコウソウです。葉から芳香のある精油成分が出ることが名の由来です。

DSCN1163

ムラサキタカネアオヤギソウです。ランの仲間のようです。

DSCN1158

タカネナデシコです。至仏山の岩礫地にたくましく咲いています。

DSCN1154

クルマユリが一輪咲いていました。

DSCN1161

ヒメシャジンです。至仏山でよく見られキキョウの仲間です。

DSCN1168

ミネウスユキソウです。

DSCN1174

キンコウカです。群生すると見事な眺めになります。

DSCN1175

ハクサンフロウです。高山に生える多年草です。

DSCN1173

ヨツバシオガマです。シオガマは種類が多くあります。

DSCN1171

チングルマは花が終わっていました。

DSCN1183

ツリガネニンジンです。

関連する記事