2025年 6月

研修会に参加しました。

 昨日(24日)鮫川村赤十字奉仕団の研修交流会が行われ、郡山市大槻町の陸上自衛隊郡山駐屯地に行き、災害派遣等の対応などについて話しを聞き、派遣車両などを見学してきました。

研修が始まる前の団員皆さんです。

資料館の前にある東京オリンピックで銅メダルを獲得した「円谷幸吉」の記念碑です。

災害派遣車両について担当者から説明を受けます。

資料館で説明を受けます。

砲弾が展示されていました。

昼食を食べた隊員用の食堂です。広いです。

隊員と同じ食堂でいただきます。

メニューの名前は忘れましたが、ソバとご飯のセットでご飯はお変わり自由です。

施設内にはコンビニもありました。

陸自専用の売店です。ここでしか買えないものがたくさんあり、自分はテーシャツ2枚購入しました。

関連する記事

鮫川源流探検です。

 23日(月)に鮫川小学校2・3年の児童23名、教師3名、教委職員2名、保護者2名、カジカ会員2名、計32名で鮫川源流に行き、鮫川の最初の一滴が出てくる源流の地を確認しました。
 確認後、その場所になぜ水が出るか、森、川、海の関係について、どれか一つ欠けても水が出なくなること、そして人間にとって水は一番大切なものであることをレクチャーしました。

源流に入る前に注意事項等を話します。

周りの木々が大きくなり、少し薄暗い林内を進みます。

途中にあったイノシシのヌタ場について話しを聞きます。

源流に着きました。

水がどうしてできるか、森、川、海の関係について話します。

源流で集合写真です。

関連する記事

姪の作品です。

 妻の姪が多肉植物を育てていて、我が家にも多肉植物の鉢が増えてきました。本当に小さな植物ですが、きれいな花も咲き自分が見てきた植物とは別世界のものです。鉢も凝っていて面白いです。

多肉植物の小さな世界です。

関連する記事

雄国沼トレッキングです。

 22日(日)に鮫川スポーツクラブ主催の雄国沼トレッキングに参加しました。中型バスで鮫川を6時に出発し、桧原湖畔の「雄子沢登山口」から雄国沼を目指しました。梅雨の時期にも関わらず当日は晴天に恵まれ、素晴らしいトレッキングになりました。
 雄国沼周辺は高山植物の宝庫でもあり、多くの花々が咲き乱れていました。

花々が咲き乱れる湿原です。

晴天の中湿原に続く遊歩道でパチリです。

ここからは湿原の花々を紹介します:

雄国沼の主役ニッコウキスゲです。まだ咲き初めです。

コバイケイソウは満開でした。

タテヤマリンドウの可憐な花です。

ワタスゲも沢山咲いていました。

ツツジの一種ウラジロヨウラクです。

ベニウツギの花です。

湿地に多いズミの花です。

ナナカマドの花も咲いていました。

ユリの一種アマドコロかな?

葉緑素満たない植物「ギンリョウソウ」です。

アオキの鮮やかな赤い実です。

ビジターセンターで集合写真です。

関連する記事

ヤマメ稚魚放流です。

 鮫川漁協放流事業の一環で今日、鮫川村内各河川にヤマメの稚魚7000尾を放流しました。午後からは鮫川幼稚園児の協力を得て、村商工会駐車場下の河川で園児たちに稚魚放流をしてもらいました。園児たちは早く大きくなってねと言いながらバケツで稚魚を放流しました。

軽トラ水槽に稚魚を移します。

5センチ前後の元気な稚魚です。

園児たちが放流する稚魚を確保します。

園児たちが放流場所に到着しました。

阿部漁協組合長のお話しです。

園児たちが稚魚を放流します。

関連する記事